本日、12月22日(月)第2学期も終了となり終業式が行われました。
かなりインフルエンザが流行っているようですが、体調も直しつつ楽しい冬休みを送ってほしいと思います。そうはいっても課題などがたくさんあると思いますが・・
本年も残すところあとわずか。本年のブログ掲載は本日までといたします。
また、来年も学校が始まる頃に合せて掲載していきたいと思います。
ご覧いただいた皆様、大変ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、12月22日(月)第2学期も終了となり終業式が行われました。
かなりインフルエンザが流行っているようですが、体調も直しつつ楽しい冬休みを送ってほしいと思います。そうはいっても課題などがたくさんあると思いますが・・
本年も残すところあとわずか。本年のブログ掲載は本日までといたします。
また、来年も学校が始まる頃に合せて掲載していきたいと思います。
ご覧いただいた皆様、大変ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
じゃんけん列車に引き続き行われたのは「超密着、満員電車」!
用意された台の上に何人乗れるか勝負です。
この対決は、A組対B組で保護者・女子・男子でそれぞれ行われました。
はじめに保護者がお手本とばかりに勝負!!なんと引き分け!
(何人乗ったか、忘れました・・すいません。)
次は女子。作戦をたてながら上手に乗ってまさかの引き分け!
そして最後は男子!!なんとなんと肩車をしたり持ち上げたりとまさかの作戦で会場は大盛り上がり・・ですが、だんだん危険になったためそれは途中で中止になりました。
その後、再度スタートしましたが、生徒だけでは足りず先生も乗ることに。
福島先生が乗るA組が不利かと思われましたが、ここもまさかの引き分け。
各組の団結力の強さがよく分かりました。
もう少しだけ、レクは続きます。お付き合いくださいませ・・(^O^)/
12月5日(金)5・6校時、2学年のPTAレクが行われました。
テーマは「童心に還ろう」!何をやらされるのかドキドキしました。
準備体操を行ったあと、初めに行われたのは「じゃんけん大会」!
はじめに種中のじゃんけんキングが登場し、全体でじゃんけんを行いました。
優勝したお母さんにはキングの王冠が渡されました。
その次に行われたのは「じゃんけん列車」!
1対1でじゃんけんを行い、負けた人は勝った人の後ろに繋がっていきます。
なんとこの戦いを制したのもお母さん。
やはり人生経験豊富なお母さん方はそう簡単に生徒達に負けるわけにはいきません。
2学年PTAレクはもう少し続きます。この続きはまた明日~~
種中の活動ではありませんが、町内の素晴らしい活動についてお伝えします。
新聞やテレビでご覧になった方も多いと思いますが、宿戸中学校で取り組まれている「水産教室」についてです。
2年生の生徒が、地元でとれた鮭を使いトバ作りをするもので、指導には地域の漁業者・漁協の女性部の方などが携わっています。
地域で漁業に携わる仕事をしている人を知っていても実際にどのように取組んでいるのか、地元にはこんな資源があり、活用できるということなど、地域の方との交流を通じて学ぶことができる、素晴らしい活動だと思います。
教室でのトバ作りは平成22年頃から行われているとのことで、その前には新巻鮭なども作っ
いたようです。それとは別に塩ウニ作りなどにも取り組んでいます。
地域の協力体制無しにはできないことです。
種市中学校も地域の方から盆踊りを学んだり、町の祭りに積極的に参加したりするなど取組んでいます。文化祭でもこの地域を大切にしていきたいことを発表しています。
同じ活動ではなくても、地域の方を交えながら生徒会などとも協力し合い一緒になって取組ができればすばらしいことですね。
写真上・・鮭を捌いている様子
写真中・・全体的な作業の様子
写真下・・最終作業で鮭を海水につけている様子
26日は、国会議事堂、江戸東京博物館を見学し、帰路につきました。
帰りの新幹線はトランプする人、寝る人、話す人、結構寝ている人が多かったとか(先生も!?)
しおりの中には、修学旅行のきまりや旅行中のマナー、班別自主研修緊急対応マニュアルというものもありました。中でも面白いなと思ったのは「ユニットバスの使い方☆」
いろんなことを経験し、着実に大人の階段を登っていますね。
かなり前のことになりますが、3年生の修学旅行についてお伝えします。 生徒達も学校行事の中で一番楽しみにしていることだと思いますし、一番記憶に残る行事ではないでしょうか。 今年の修学旅行のスローガンは「スポンジ~今の自分を越える自分~」で9月24日(水)~26日(金)の2泊3日にかけて日本の首都「東京」での大冒険でした。
24日は、皇居、浅草寺・仲見世、東京スカイツリーなどを見学。 そして四季劇場にて劇団四季による「ライオンキング」を鑑賞。 この鑑賞から、文化祭におけるあのすばらしい合唱が誕生したんでしょうね。 25日は、自主研修とディズニーランド。楽しみでも不安でもある自主研修、班別に計画し、交通費や食費なども綿密に計画されていたようです。 (自主研修の写真はアニメセンターと科学技術館、時間があったからパン屋にもよった模様) ※写真はひとつの班の行動分しかありません。悪しからず・・ この続きは明日で~~す!